この前の土日に台高へ行ってきました。
1.大又バス停→大鏡山→薊岳→前山→三ツ塚⇔明神岳→明神平C1<4.5P>
2.C1→水無山→国見山→馬駈ヶ辻→伊勢辻山→ハンシ山→雲ヶ瀬山→高見山→下平野バス停<6.5P>
エスケープルート:C1→三ツ塚→薊岳→大又バス停<3.5P>
C1→大又林道(谷道)→大又バス停<2.5P>は台風18号の影響により通行止
土曜日のルートは前回GWに登山道とは到底思えないところを登った場所ですが、
今回はある程度踏み跡がついており、それを行くと途中の大鏡池に出る場所が記憶と全然違ったので
GWはやっぱり変なところ歩いてたんやなぁとわかりました。
途中で杉に白の矢印が右に書いてあるところがあるんですが、
赤テープは直登を示しており、赤テープのほうが正解でした。
前回はたしかそこを曲がっていったと思います。尾根の向こう側に行ったんでしょう。
日曜は天気が崩れると言ってたんですが、起きると晴れてて星がよく見えました。
暗いうちから出発し、朝日を背に北へと進んでいったところ
十分明るくなってから、途中小さいのも含めて3度違う道に踏み入れてしまい大きく時間をロスしました。
2回目は手前の尾根に入ってしまい、踏み跡はあったんですが赤テープが無く引き返し
3回目はしっかり赤テープを頼りに下っていったらルートとは違う尾根に入ってました・・・
ただ道は間違えながらも現在位置は地図をみれば分かったので、そこにザックを置いて進むと
エアリアでは廃道となっている道も普通に歩けるところで、
そこを進んで行って何とか元の縦走路に合流しました。
晴天でむちゃくちゃ暑い中、最後に三百名山の高見山の急登をのぼりきって休憩しているところで
どんどん雲が出てきて、下山途中さいごの休憩で雨が降り始めました。
下山後は温泉でゆっくり汗を流し、疲れの中近鉄電車に揺られて無事大阪へ帰りました。
前回のGW時も迷いましたし、今回も縦走途中で迷い倒したので台高あなどるなかれです。
読図の訓練には良い所かもしれません。
特に今回先頭で歩いた自分は、休憩中にもっと次のルート上で注意すべきところを確認して
しっかり頭に入れてから歩かないといけないなと反省しました。
1回生の荻原は途中もよく地形図で確認しており、頼もしいことこの上ないです。
今度のEVEも含めて、彼にはどんどん山へ行って山岳同好会を引っ張っていってもらいたいですね。
以上、手短ですが山行報告でした。
寿田