15年度の永井です。先日行いました金剛山テント泊の報告をさせて頂きます。
【日程】 6月18日~6月19日 (1泊2日 沈殿1日)
【メンバー】 10名 (うち新入生7名)
14年度 岡本(CL)、海老名(SL) ・ 15年度 永井(記録) ・16年度中野、大道、大井、加藤、山本、田端、中田
【行程】
1日目(6/18) 4.5P
JR北宇智駅10:25~11:09登山口10:25~10:58天ヶ滝11:12~12:46ピーク753m 12:58~13:39伏見峠~12:45金剛山キャンプ場C1(テント設営)14:40~15:45山頂公園16:02~16:35C1
8時に京都駅に集合し、近鉄とJRを乗り継いで金剛山の登山口である五條市の北宇智へ向かう。北宇智駅には10:25に到着。駅から車道を一時間ほど歩いて登山口に向かう。今回登った天ヶ滝道は伏見峠から延びる尾根沿いに登山道で、尾根の東側の谷には、天ヶ滝という滝がある。

天ヶ滝
ほぼ予定通りにピッチ数で伏見峠を通過し金剛山キャンプ場でテントを設営する。テントを設営後に葛城神社経由で山頂広場に向かう。山頂広場からはトラバース道を通ってC1金剛山キャンプ場に戻った。ここで土曜日授業の田端と合流し夕食を調理する。夕食は定番となったビビンバごはんを頂いた。朝食用の米を炊いた後、三つのテントに分かれて就寝した。

『金剛山 葛城神社』 関西では珍しい大社造の神社だそうです。

金剛山頂広場

ナスの味噌汁

ビビンバごはんと味噌汁

満月の夜
2日目(6/19) 8.0P
C1金剛山キャンプ場5:20~5:51久留野峠5:53~6:28ピーク935m6:28 ~6:56千早峠6:56~7:09神福山7:18~7:40行者杉峠7:40~8:01杉尾峠~8:15タンボ山8:26~8:41西ノ行者杉峠~9:31紀見峠10:06~10:48砥石谷分岐11:00~11:46ピーク650m~12:25砥石谷林道出合~13:15天見駅

4:00起床 5:20出発。前日の好天と打って変わって、雨が降っており雨具を着用して行動を開始する。金剛山特有の急な丸太階段を上ったり下ったりを繰り返して紀見峠へ向かう。途中の中葛城山からは雲がかかった幻想的な光景の大峰山脈を見ることができた。雨は、時間が経つごとに強くなっていき、紀見峠につく頃には本降りになった。紀見峠から紀泉山地の岩湧山へ登り始めたものの、天候はさらに悪化しペースも上がらなくなってきたため、ピーク650mで引き返し、砥石谷を下り南海天見駅方面へ下山した。


2016年6月26日
写真:岡本、海老名、大道
文責:永井