15年度の永井です。
【日程】2016年8月13日(土)~8月18日(木) (2泊3日沈殿3)
【メンバー】 4名
CL岡本、SL海老名(14年度)・記録 永井(15年度)・中野 (16年度)
【行程概要】

甲斐駒ケ岳の頂上部分 美しいの一言に尽きる。
《1日目 8月13日(土)》
6:00起床 広河原山荘7:05~7:20広河原8:00=8:45奈良田13:30=14:15広河原15:00=15:35北沢峠15:50~16:00長衛小屋
バスを乗り継いで北沢峠に行き、長衛小屋(旧称:北沢駒仙小屋)のキャンプ場にベースキャンプを張る。テント場からは甲斐駒ケ岳の摩利支天がくっきりと見え、その険しさをうかがわせていた。

《2日目 8月14日(日)》
3:00起床 長衛小屋BC4:20~4:35北沢峠4:45~5:25休憩5:32~6:31馬の背ヒュッテ6:52~7:28仙丈小屋7:35~7:52仙丈ヶ岳8:10~9:03小仙丈ケ岳9:14~10:04 四合目10:11~10:51 二合目~11:10北沢峠~11:15長衛小屋BC 〈7.0P〉
3;00起床。天気は晴れ。アタック装備で長衛小屋を出発する。上回生のみの山行なので、とにかくペースが早い。3時間少々で仙丈ケ岳山頂に到着した。山頂からは中央アルプス・北アルプスの稜線がきれいに見えた。下りは小仙丈ケ岳のピークを経由して下山する。上りの登山者とのすれ違いに苦労しながらも、足早に下っていき11時過ぎには長衛小屋に到着した。
昼食として夏合宿で余った食材(棒ラーメン、クリームシチューのルー、たまねぎ、調味料)でカルボナーラ風棒ラーメンを作った。好評だったので是非とも今後のテント泊でも採用しようと思う。明日に備えて早めに就寝するも、夜中に強い雨が降って起こされた。

馬の背ヒュッテ


4人の集合写真。同じメンバーで劔岳にも行きます。




小仙丈ケ岳から来た道を振り返る。



小仙丈ケ岳からは甲斐駒岳の険しい山容がくっきりと見渡せた。

《3日目 8月15日(土)》
3:00起床 長衛小屋BC 4:00~4:31仙水小屋4:38~5:06仙水峠5:11~5:59休憩6:03~6:13駒津峰6:13~6:53直登ルート取り付き部7:03~7:53甲斐駒ケ岳8:10~8:31摩利支天8:40~9:37駒津峰9:47~10:10双児山10:15~10:58北沢峠11:05~11:15長衛小屋BC ~北沢峠=仙流荘=木曽福島駅=名古屋駅=京都駅〈7.0P〉
3:00気起床。天気は晴れ。前日夜の雨で岩が濡れていることを懸念しつつも甲斐駒ケ岳へ向けて出発する。仙水峠でご来光を迎えた。駒津峰からの岩稜帯は懸念したほど湿っておらず予定通り岩稜帯直答ルートを進むことにした。直登ルートは難易度こそはそれほど高くないものの、高度感があるうえ花崗岩質の岩で脆くて崩れやすいので慎重に登っていく。春学期から行っていた金毘羅岩トレの成果が大いに発揮された。
甲斐駒ケ岳の山頂からは険しい鋸岳や塩見岳が眺望できた。下りは摩利支天を経由して巻き道ルートで下山する。花崗岩が崩れた砂地の登山道は歩きずらかった。駒津峰からは双児山ルートを使って北沢峠を目指す。こもれび山荘が見えてきたあたりかわ雨が降ってきてレインウェアを着用する。
長衛小屋に着く頃には本降りになってきたので手早くBCを撤収して北沢峠のバス停で雨宿りをしながらバスを待つ。ここで関東方面へ帰省するメンバーと別れて、京都へ帰る3人は南アルプス林道バスの臨時便に乗って長野県伊那市の戸台口にある仙流荘に行き、入浴と食事をする。仙流荘からは今年度から伊那市観光協会の運行している「南アルプスパノラマライナー」 (JR木曽福島駅~仙流荘、今年度の運行は終了)に乗る。この「南アルプスパノラマライナー」は、北沢峠を16時に出ても木曽福島駅で特急しなのに乗り継げば20時過ぎには名古屋駅に到着し、そこから鈍行でも関西方面へその日のうちに帰れる大変便利な路線バスだが、運行初年度でPRが足りていないのか乗客は少なかった。次年度の運行は未定だが、南アルプス北部にお越しになる東海・近畿方面の登山者の方には是非利用してほしい。木曽福島駅からは特急しなので名古屋駅まで、名古屋駅から鈍行で東海道線を下って23時頃に京都駅着いた。京都駅のホームで解散して7日間に渡る山行は終了した。
末筆になりましたが、今回の夏合宿及び個人山行の計画を遂行するにあたり、計画を細部までチェックし助言を頂いた現役監督の皆様、岩稜帯歩行の基礎となる岩トレを指導して下さったOB・OGの皆様方にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

仙水峠で日の出


甲斐駒ケ岳山頂での集合写真
仙丈ケ岳が見える。
2016年8月24日
写真:岡本・海老名・永井・中野
文責:永井