こんにちは。16年度の田端です。
遅くなってしまいましたが11月12-13日に行ったテント泊、北山の報告をします。
遅くなってしまいましたが11月12-13日に行ったテント泊、北山の報告をします。
・日程:11月15日(土曜日)、16日(日曜日) 1泊2日
・山域:京都府、北山
・メンバー 6名
CL:永井 15年度
SL:海老名 14年度
岡本 14年度
中野 15年度
大井 16年度
田端 16年度
SL:海老名 14年度
岡本 14年度
中野 15年度
大井 16年度
田端 16年度
今回は北山に登りました。2日間天候も良く、気温も程よい寒さだったので気持ちよく登ることができました。
1日目は金毘羅山や、翠黛山、天ヶ岳を登りテントを張る予定の百井少年キャンプ場までのルートを通りました。
途中には、下の写真を見たら伝わってくる通り、とても迫力のある物までありました。
夕食はカレーを食べました。カレーの粉を少し変えたおかげなのか、普段テント泊で作っていたカレーより美味しかったです。
夜空一面に輝く星と月を見ながら1日目は終わりました。



11月13日(2日目)
6:00 出発
7:03 和佐谷峠
8:15 寺山峠
9:00 雲取峠
9:20 雲取山頂
10:25 三ノ谷合流地点
11:32 芹生峠
12:08 滝谷峠との合流地点
13:17 叡電貴船口駅
6:00 出発
7:03 和佐谷峠
8:15 寺山峠
9:00 雲取峠
9:20 雲取山頂
10:25 三ノ谷合流地点
11:32 芹生峠
12:08 滝谷峠との合流地点
13:17 叡電貴船口駅
2日目は朝ごはんにお茶漬けを食べ、6時から出発しました。2日目で1番読図しにくい和佐谷峠までの道のりは、少し道に迷ったり、道なき道を登ったりしましたが無事つきました。その後、別所町を通り過ぎ雲取山まで登っていきました。その後、立命館大学の小屋を通り過ぎた辺りで読図の練習を兼ねてパーティの先頭をやりました。緊張しましたが楽しかったです。いい経験になりました。
また、ほぼ計画で予定していた時間通りに登ることができてよかったです。



紅葉している木もあったので景色が綺麗でした。
今回のテント泊で、読図の技術をたくさん学ぶことができました。
道に迷ったときは焦らずに周りを見渡し、得られる情報と地図を照らし合わせ、進んでいくべき道を決めていくといった座学では得られない貴重な経験を体験できました。
道に迷ったときは焦らずに周りを見渡し、得られる情報と地図を照らし合わせ、進んでいくべき道を決めていくといった座学では得られない貴重な経験を体験できました。
また、今回初めてパーティの先頭をやってみて、自分がしっかり読図をしないとパーテ全体が遭難してしまうという責任感を体験するのとができました。今後自分がSLやCLを任されるまでに読図の技術を上げておき、しっかりとパーティ全員を安全に帰すことができるようになっておきたいです。
2016年11月22日 文責:田端 写真:永井、中野、大井、岡本