活動報告@同志社山岳同好会

同志社大学の公認団体【同志社山岳同好会】の活動などを報告しています!

夏合宿(常念・表銀座縦走)【前編】

更新が遅くなりました。18年度の門です。
今回は8月19日~8月23日に実施した夏合宿(常念・表銀座縦走)の報告です。

【山域】北アルプス


【日程】2018年8月19日~8月23日(夜行移動1日+3泊4日)


【メンバー】全7名
海老名(14年度 OS) 寺部(17年度 CL) 早川(17年度SL) 太田(17年度) 上田(18年度) 北村(18年度 記録) 門(18年度 記録)


【行程概要】
 
0日目新町BOX=京都駅八条口=(上高地)

 1日目 (京都駅)=上高地~徳沢~長塀尾根~蝶ヶ岳 C1 <6.9P>

 2日目 C1~蝶槍~常念岳~常念小屋~東大天井~大天荘 C2 <8.7P>

 3日目 C2~西岳~槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳槍ヶ岳山荘 C3 <8.4P>

 4日目 C3~飛騨乗越~千丈分岐~槍平小屋~白出沢出合~新穂高温泉=
高山駅=岐阜駅=京都駅 <7.4P>





【前口上】
 合宿とは日々の練習や山行で得た体力及び経験が、実際に自己のものとして身についたか否かの試金石であり、またそれを通して更なる飛躍を遂げんとするための跳躍台でもある。そんな合宿で今回我々が試みに跳び越えようとするのはそう、槍ヶ岳である。



【行動記録】

0日目:8月19日

22:10京都駅八条口集合

京都駅八条口上高地行きのバスを待っているとそこに、川口さん(13年度)、岡本さん(14年度)、永井さん(15年度)、そして中野さん(16年度)たちが差し入れを持ってきてくださった。本当にありがとうございました

イメージ 1




                                                                    
1日目:8月20日                                                                   

5:55上高地バスターミナル 6:37~6:47P1 6:51明新館 7:36~8:00徳沢P2  8:52~9:02P3         9:50~10:00P4 11:05~11:15P5  12:00蝶ヶ岳山頂

上高地バスターミナルでは朝食を摂り、改めて身支度をした。ちなみに此処のトイレは使用する際には100円支払わなければならない。

イメージ 2




そして此処から徳沢までの間には、梓川に架かっている河童橋がある。梓川の水は清澄で、その上を流れる冴え冴えとした空気と触れ合い、美しく顫動していた。しかしながらこのように澄み切っていては河童なぞ出て来やしないだろうと思った。私は某作家の小説に登場する愉快な河童たちと遭遇しないかと心持ち期待していたのだが

イメージ 3



河童橋の前で一枚撮った。慣れない夜行バスで私は疲れていた。

イメージ 4



イメージ 5
蝶ヶ岳まで長堀尾根を歩き始めたわけであるが、それは曲がりくねった道をただひたすらに歩一歩進むというもであった。また周囲には亭々とした樹木が繁茂し、アルプスの麗しい山肌を我々から隠してしまっていた。我々の眼を楽しませる風景は乏しかった。

イメージ 6



あと、この長堀尾根は道が狭く、また斜面が急であるから、休憩がとれる場所は多くなく、休憩をとる際にもザックが転がり落ちていかないようにと、心得ておくほうがいいと思う。(なんか先輩目線ですいません・・・)


徳沢から4Pで蝶ヶ岳に到着した。すると一気に展望が開け、アルプスの山々-雲間の光にあるところは照らされてその額に輝きを湛え、一方あるところは光被せず、陰影に身をひそめているアルプスの山々-が佇立していた。我々は心地のよい疲労を感じつつ、その風光明媚たる立ち姿にしばしの間見惚れていた。

イメージ 7



イメージ 8



イメージ 9


そして幾枚か写真を撮ったあとテントを設営し、昼食を作った。


イメージ 10


昼食はトマトペンネだった。この料理はこの山行で初の試みだったが非常においしく作ることができた。また、これは比較的短時間で調理が可能であると判明したので、これからもおおいに活躍してくれるであろう。


2日目:8月21日
5:02蝶ヶ岳キャンプ場発 5:18~5:23P1 6:03~6:13P2  6:55~7:05P3 7:35~7:40P4 8:37~8:42常念尾根P5  10:30~10:50常念小屋P6 11:58~12:08P7  12:56~13:06大天井


二日目の朝は風がとても強く、視界も悪かったために出発時間を少し遅らせた。

常念岳までの道のりは厳しいものだった。足場も不安定であり、前述のとおり悪天候であったから、それが拍車をかけ我々の足取りを一層困難なものにした。しかしながらなんとか登り切った。

イメージ 11



このような谷を見下ろしながら進んでゆく。


イメージ 12



そして約9P歩き続けて大天井岳に着いた。ここまでの山々には、その道程の過酷さとそれを超えた達成感を、そしてこれからの山々には期待と憧憬の念を抱きながら、それらを見晴るかしていた。本当に山あり谷ありであった。


イメージ 13



イメージ 14


歯磨きをしようとテントから抜け出し、ふと見上げるとそこには夕空を背にしてそそり立つ槍ヶ岳があった。一万余尺の夜を纏い始めたその姿は、朱に染まる背景と際立った対照を為していた。

イメージ 15


このような光景を前にして言葉は平身低頭するしかない。一幅の名画に値するこの眺めの神韻縹緲たることを解することはできず、私はただ静かに尊崇するしかなかった。

この一枚の写真だけではいくら言辞を弄しても、その神秘的な美しさをこのブログをお読みになっている人には伝えることはできないであろう。興味をお持ちになった方は、是非ともご自身で足をお運びになってみてほしい。また学生の方ならば我々と一緒に登ってみませんか?(再三先輩目線ですいません・・・)


【まとめ】
1日目は台風の影響もありピッチ数も増えたが、好ペースで登ることができた。二日目は悪天候の中の稜線歩きであったが、特に大きなけがもなく終えることができた。ただし、突風にゴミを飛ばされてしまったり、歩幅も所々で大きくなってしまったので注意したい。
最後に更新遅れてごめんなさい。後編も読んでください!



写真:参加者全員
文責:門