活動報告@同志社山岳同好会

同志社大学の公認団体【同志社山岳同好会】の活動などを報告しています!

22.10.8-9 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

こんにちは。

22年度会長の山縣です。

先日、甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根より登ってきました。

本来の計画では、穂高連峰キレットを歩く予定でしたが、前日に積雪があったため、安全性への懸念から計画を変更しました。

黒戸尾根は日本三大急登の一つに数えられるルートとなります。

黒戸のバカ尾根という通称の通り、大変登り応えがあり、今シーズン最後のアルプスに相応しい山行となりました。

 

日程:2022.10.8-9

ルート概要:尾白渓谷駐車場〜黒戸尾根〜七丈小屋(デポ)〜甲斐駒ヶ岳〜七丈小屋(C1)〜黒戸尾根〜尾白渓谷駐車場

 

メンバー:

小川さん(OB 現役監督)

Kashiさん(小川さんのご友人)

山縣(会長)

喜多(主任)

 

0:00 京都JR二条駅に集合

高速を使って一路山梨へ。

前日に長い昼寝を取った私ですが、移動中に仮眠を取りました。

運転手のKashiさんは一睡もせずに登ると仰っていますが、どんな体力なのでしょう。

登山口のある北杜市内の牛丼屋で栄養をチャージします。

見本写真よりも少なく見えたのが心残りでした…

山梨県に入るとガスが出てきました。

 

5:20 駐車場到着

駐車場では装備の分担などをしました。

それにしても6テンのポールは重い!

大きさをとるか重さをとるか迷い、私は重さを、喜多は大きさをとりました。

普段であればビールを持参するのですが、今回は軽量化を最優先。

しかし、これを背負って1日で2400mも登るのかと思うと、トホホ…という気持ちに。

 

5:40 駐車場出発

日の出時刻を過ぎて空が明るくなったところで出発です。

他の多くの登山者はすでに出発しており、気後れ感が若干ありましたが、後で追い越すので心配無用。

私は歩き始めの高揚感が大好きです。

この先、どんな道、景色が待っているのか。想像するとワクワクが止まりません。

駒ヶ岳神社を通っていよいよ出発

黒戸尾根は取り付きまでのアプローチが長く、体力を削られます。

天気は良好。奥に富士山が見えます。

名前の通り刃渡り。ちょっとした岩稜もあります。

小休憩。山での食にこだわる喜多は「山よりだんご」を持参。

中腹部でも紅葉が始まっていました。奥には甲斐駒ヶ岳の山頂部が見えます。

森林限界が3000m近くまであるのが南アルプスの特徴。森の中を進んでいきます。

黒戸尾根の核心部に入り、落ちたら「終わり」の鎖場が続きます。




12:00 七丈小屋テン場到着

正午に到着しました。

テントを張るのは私たちが一番乗りとなり、自由に場所を選べてラッキー。

テントを張る地面の状態は睡眠の質に直結します。

テントを設営し、アタックに向けて小休憩をとります。

小川さんが淹れてくださったミルクティーがとても美味しく、生き返りました。

七丈小屋に到着。疲労困憊の喜多と山縣。

 

 

12:45 山頂アタック出発

テントや食料をデポし、アタックザックに替えたところで、いよいよ山頂アタックです。

アタックザックを背負った時の軽快感がたまらない!

これは想像よりも楽に登頂できそうだと確信しました。

が、これは大きな間違いでした。

登れど登れど続く岩場に泣きそうになった山縣でした。

荷物をデポしてアタック開始。身軽な身体で岩場を登っていきます。

雷鳥のつがいに出会いました。彼らはガスが出ると姿を現します。曇ってて良かったと思えるひと時。

登っても登っても続く岩場。それが黒戸のバカ尾根です。

 

山頂付近は雲に包まれて真っ白でした。白い地面に白い空。これはこれで幻想的。



14:30 甲斐駒ヶ岳山頂着

疲労で苦しみながらもなんとか登頂しました。

1日でここまで登った達成感に包まれます。

山頂からは、富士山、北岳鳳凰三山を眺めることができるはずですが、

着く頃には雲で真っ白に。んー残念!

山の天気は14:00まで、などと言いますが本当にその通りです。

 

アタックからの下山は過酷でした。

永遠に終わらない岩場、見えない景色、ザレている足元、驚くほど歩くのが早い他の3人…

精神がどんどんとすり減ります。

私の心はまるでトレランシューズの靴底のようでした。

なんとか登頂しました。達成感で一杯です。高山でSalomonのフードを被るのが私流。

雲が切れることを期待してしばらく粘りましたが、眺望はゼロ。惜しい。

本当の戦いは山頂からの下りでした。岩場の下山はあらゆることに気を遣い、神経がすり減ります。




15:50 七丈小屋テン場到着

それでもどこかへ着くのが山登り。

帰って来れて心底ほっとしました。

 

テン場で「お疲れ〜○※□×〜」と喜多に話しかけられましたが、何を言われているのか理解できず…

あの時はごめんなさい。

疲労で余裕を完全に失い、私の頭が混乱していました。

今では笑い話ですが、自分の弱さを心底感じた瞬間でした。

 

夕方になり、冷え込んできたので夕食はテントの中でいただきました。

小川さんとkashiさんが上げてくださったスープ、ご飯にカレーはとても美味しかったです。

喜多が持参した餃子を焼いて食べたのですが、これもまた美味しかった。

毎度のことですが、やはり山で食べる夕飯が1番美味しい。

普段、私は節約のためにフリーズドライ食品をあまり買わないのですが、手軽さと美味しさに考えが改まりました。

来シーズンは買ってもいいなあ。

生き返るような温かい夕飯。「生」を実感します。

喜多が持参したニラ餃子。山で食べる餃子は初めてでした。



17:30 就寝

金曜日にお仕事をされて、そのまま登られた、小川さんとご友人は早々に床に就かれました。

前日に寝ていた僕は流石に早すぎると思い、1人でテントの外でお茶を飲んだり星を見たりしていました。

夜、欧州にいるパートナーに電話をしたのですが、3秒くらいラグがあり、会話しにくかったのが印象的です。それでも南アルプスの深部から4G接続して外国と電話できる、現代のテクノロジーに驚きました。

寝る前に気温を測ると氷点下1度でした。

ふと見ると雲が晴れており、向こうには街の夜景が見えました。明日の朝は晴れてくれ。

 

4:00 起床

超早寝により寝飽きていた4人はアラームが鳴って1秒も経たずに起床しました。

日の出前で冷えていたので、朝食もテントの中でいただきます。

うどんにおじやにパンにコーヒー。

体を温めつつ、下山に向けてカロリーと水分を補給します。

食事を終えて外を見ると晴れており、朝焼けが始まっていました。

高山から望む朝焼け、富士山、雲海のセットは私が1番好きな景色です。

日本に生まれて良かったと心から思う瞬間です。

外は氷点下。テントの中でいただく温かい食事が幸せ。

フリーズドライのうどん。これも初めて食べましたが、手軽で美味しい。

七丈小屋の上部から望む朝焼け。これを見るために山を登っていると言っても過言ではありません。

朝焼けと八ヶ岳

鳳凰三山 オベリスクと富士山

 

良いフォトスポットを求めて南アでも岩に食らいつく喜多。(安全です)

 

 

6:00 七丈小屋テン場出発

朝焼けがあまりに綺麗だったので

小川さんとkashiさんにお願いして出発を30分遅らせていただきました。

甲斐駒に別れを告げていよいよ下山開始です。

よく寝れたこともあり、下山は快調。

それでも下山が苦手な私です。

小川さん方のペースにはついていけませんでした...

朝までいた七丈小屋は雲の彼方へ.

 

小川さんと雲海に浮かぶ八ヶ岳

遠くには今回行き逃した北アルプスが見えました。左側に槍の穂が見えます。

キレットから山頂方向へ振り返ります。次に木道を架け替えたら三段橋になるでしょう。

 

10:00 尾白渓谷駐車場到着

テン場を出発するとき、10:00には下りたいと思って出発しましたが、実際に着いたのは9:58でした。

最後の1ピッチは無理をして急いだ甲斐がありました。甲斐駒ヶ岳だけに。

なんとか目標通りに下山し、達成感その2に包まれます。

無事に下山。下山後に何よりも先にサンダルを履くのが喜多流

 

17:00 同志社新町BOX帰着

帰りは途中で温泉、食堂、SAに寄りました。

駒ヶ岳SAのソフトクリームは後味がすっきりしていて美味しいことを知りました。

 

BOXに帰ると、豆大福が置いてありました。

この日、別のチームで岩トレをしていた1回生がお土産にくれたものです。

喜多と2人で嬉し泣きをしそうになりながら頂きました。

良い後輩を持ったなぁ…ありがと。

駒ヶ岳SAの美味しいソフトクリーム。南アや央アの帰りには是非。

夕食を摂るタイミングを逃し、空腹に飢えていた私たちに神のような後輩からお土産がありました。

 

 

 

今回の山行は自分にとって最もハードな山行となりました。

(喜多は六甲全山縦走が1番だったとのこと)

これは自分一人では成し得ることのできない経験であり、仲間との登山の良さを改めて感じました。このような山行を実施できる仲間や機会に恵まれたことを非常に嬉しく思います。

会長職も残り1,2ヶ月となりましたが、同好会の皆に「山って素敵だな」と思ってもらえるよう、最後まで務めてまいります。

貴重な機会を下さった小川さん、kashiさん、今回も一緒に登ってくれた喜多、ありがとうございました。

 

 

今回持参した6テンは今夏にOB会(同志社クローバー山岳会)のご支援によって購入したものです。

実際にアルプスで使用するのは今回が初めて、山で使用するのは金剛に続き2度目となりました。

これからも大切に使用してまいります。

同志社クローバー山岳会の皆様、ご支援いただきありがとうございました。

 

完 

 

文責:山縣

写真:小川さん、kashiさん、山縣、喜多

綺麗な写真:喜多