活動報告@同志社山岳同好会

同志社大学の公認団体【同志社山岳同好会】の活動などを報告しています!

個人山行 石鎚山

 8/11~8/13の日程で、石鎚山に行ってきました。
行程1日目(8/11)
 11時~新町ボックスで準備を行いました。出発の時間まで余裕があったので、個人装備、団体装備のチェックを入念に行い、致命的な不備はありませんでした。準備が済んだ後、計画書と地形図を基に、山行の概略を行いました。メンバーの理解が完璧になるまで出来なかったのが反省です。18時頃、大阪南港へ出発しました。23時頃迄には、メンバーは就寝していました。
 
行程2日目(8/12)
 6時迄には、起床。連絡バスで、伊予西条駅まで行き、近くのコンビニで飲料水を確保。バスを乗り継ぎ、石鎚ロープウェイ前で下車。ロープウェイの始発に乗り、終着点の山頂成就で、準備体操を行い、8時56分行動開始。天候は曇りで、ガスっていました。緩やかな坂を上り、成就社に到着。神社で参拝し、再び行動開始。急な八丁坂を下り、鞍部の八丁からは、多少のアップダウンがありましたが、急な登りが続きます。前社森の手前で、試し鎖を発見。登っている人はいませんでした。鎖の輪っかは思っていたより狭く、命を預けるには心許ない感じがしました。迂回し、夜明峠を目指す。夜明峠に着くと、視界が開けたが、霧で頂上は見えなかった。尾根上を歩き、一の鎖、二の鎖、三の鎖を避け、11時29分に頂上神社に到着。二の鎖小屋~頂上神社までの上りは特に急で、メンバーは苦しそうな感じでした。
 
イメージ 1
試し鎖
 
 頂上では、たくさんの登山者がおり、記念に写真を撮ってもらいました。一人で、天狗岳の途中まで偵察を行いました。すぐの岩場の登り下りが危険で、確かに切りたっていたので、次回行くのはやめておくことにしました。山頂成就~土小屋はなだらかな道で、狭い所では、メンバーが転落しないかひやひやしました。土小屋の白石ロッジで、無料で台所の水を汲ませてもらいました。ありがとうございました。
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
 土小屋~よさこい峠は、車道の脇に、登山道があり、六甲山最高峰付近をイメージしていただければ分かりやすいと思います。台風の影響か、またあまり人が通らないのか、道が荒れていて、あまり整備されていませんでした。昨今の大量の雨で、地盤が緩んでいて、危険だと感じ、降りれそうな比較的安全な所だと判断したところから車道へ下りました。判断が正しかったのかは分かりませんが、無事だったのでほっとしました。車の通行もそれ程なく、そのまま車道で、よさこい峠まで行きました。14時50分に到着し、天候も悪くなかったので、予定のシラサ峠まで行くことにしました。登山道を避けて、車道を歩き、シラサ峠に15時50分に到着。シラサ峠のキャンプ場で幕営しました。テント生活に関しては、特に問題は感じませんでした。
 
イメージ 3
行程3日目(8/13)
 4時半起床。5時半にテントを撤収して、準備体操をして、出発。車道を歩くと足に負担がかかるので、登山道を歩きました。しかし、樹木が覆い茂っていて、登山道までも覆い隠すほどだったので、車道に出たところで、そのまま車道を歩きました。瓶ヶ森登山口から登山道で、瓶ヶ森まで登りました。さすがに道は整備されていましたが、笹が覆い茂っていて、水を含んでおり、ズボンが濡れてしまいました。天候が晴れていたので、すぐ乾きましたが、雨具を着るべきであったかもしれません。瓶ヶ森頂上からの景色は絶景でした。頂上で出会った登山者から、下山する予定の東之川への下山道が、人があまり通らないらしく、道も余り整備されておらず、道迷いを起こしやすいと言われました。通ってきた道を考慮すると、西ノ川へ下りる下山道を使う方が良いと判断しました。しかし、台風の影響からか通行止めになっており、瓶ヶ森登山口からタクシーで下山することにしました。エスケープで決まっていたので、焦らず対処することができました。タクシーを使い、無事下山しました。
 
イメージ 5
瓶ヶ森頂上
 
イメージ 6
 タクシーを使ったため、予定よりも早く下山することができたので、予定よりも1本早い電車に乗ることにしました。その早く帰ろうとする気持ちが事故を起こしたんだと感じました。温泉に入り、そこで昼食を取り、電車の出発の時刻が押していたので、途中、駆け足になったところ、メンバーの一人がアスファルトで転倒してしまいました。額と、両手にスリ傷を負ってしまいました。また、駅のホームでも転倒し、足にもスリ傷を負ってしまいました。応急処置を行いましたが、傷が思ったよりも深かったらしく、夏合宿迄に完治できなさそうなので、夏合宿は不参加となりました。
 
 急いだ事、余裕を持った時間管理ができなかった事を大いに反省しております。靴紐が引っ掛かって転倒した様でした。靴ひもはしっかりと結んでいましたが、結び方が緩かったのか、たまたまなのか、いずれにせよ下山後に気が緩んでいたのだと感じました。あと、山行直前のトレーニングが足りていないことが、起こした事故なのかもしれません。夏合宿までに、しっかりとトレーニングを積み直します。
 
 無事に山から下山することができたのは、リーダー会や現役監督会があったからだと感じました。せっかく無事に下山できたのに、申し訳ございません。
 
                                                            12年度 綱田